我が家はここ10年くらいかな?毎年梅仕事をしていますが、まずは5月下旬に青梅の梅仕事が始まります。
可愛い。
梅っていい匂いもするし、触るとちょっと産毛もあるし、なんか可愛い可愛い愛でてしまいます。
だから作業がちょっと大変でも頑張れます。
今年は
・梅ジュース
・青梅のはちみつ漬け
・青梅の甘露煮
・青梅ペースト
の4種。
梅ジュースは手伝えなかったですが。
梅ペーストはムメフラールが含まれていて、血液サラサラなど更に効能が増えるそうで、更に栄養価が増すみたいで、今年母が作ると決めたんです。
・梅ジュース
こちらは比較的工程は少なめですが、毎日のように瓶を回すのが大変そうです。
・青梅のはちみつ漬け
こちらはしっかり青い梅が手に入ればマシかもしれませんが、少し完熟の度合いが進んでくると割れなくて、結構大変です。
でも比較的早く食べられるのと、浸かってきてもカリカリが続くのが美味しくてクセになります。
・青梅の甘露煮
残った煮汁は炭酸割りしたりシロップとしても使えます。
我が家はたまにこだわりやでまるべりー工房さんの食パンを買ってきてあんバタートーストにするのですが、あんバタートーストに少し垂らしてもさっぱりして美味しいんですよ。
種以外は捨てずに頂いています。
・青梅ペースト
こちらも結局汁が出なくて割りました。
凝縮されてるのですっぱ!となるけど、あんバタートーストに少し乗せても良さそうだし、甘さが欲しいときは甘露煮の汁を混ぜればそのまま頂けるので重宝します。
冷凍もできるので便利です♪
種の周りにも果肉が残るので、バニラアイスに乗っけて食べてみたり、父が焼酎に入れて消費したりします。
無駄なく頂きます!