とらや
楽しみにしていたあんやき黒糖カカオ。 グランスタ東京店に寄ったらあんやきの取り扱いがなかったので、折角だから日本橋店に行ってみよう!と寄ってみました。 パッケージに印字されたカカオがあんやきにもありますよ! 確かに小豆が使われている味はするん…
TORAYA GINZAでは2月14日まで雪餅という生菓子が提供されています。 飲み物付き1,969円でカウンター席は予約料or個室は個室料がそれぞれ入ります。 芳蒸したつくね芋(山芋の一種、げんこつ状の芋)と砂糖のみでおつくりしたそぼろを、黄餡のまわりにつけま…
とらやの通年商品の1つです。 古くは天皇の世が末永く栄えることを願った菓銘であり、転じて平和がいつまでも続くようにと思いを込めたおめでたいものです。 最中 御代の春 紅 | 株式会社 虎屋 しっとりした香ばしい最中に甘いピンクに染められた白餡がたっ…
とらやではエリア限定の小型羊羹もありますが、年に何回か限定の味のものも発売されます。 バレンタインの時期に合わせて発売される小型羊羹がラムレーズン羊羹です。 開けてみるとラムレーズンが入っているのがわかります。 定番商品の夜の梅よりも少し明る…
1月15日からラムレーズン羊羹が発売されました。 折角なら16日以降に生菓子が入れ替ってから買いに行くことにしたので、まずは生菓子から頂いています。 全て税込540円、こちらの3種は全て当日日持ちです(きんとんなど一部翌日日持ちの商品あり)。 いずれも2…
昨日はTORAYA TOKYOの物販でお菓子を購入してからお雑煮を頂いてきました! 単品は全店共通で1,980円ですが、飲み物の金額が店舗により異なるのでTORAYA TOKYOでは飲み物付きで3,190円でした。 サイトで見ていて楽しみにしていたとらやのお雑煮。 京風なので…
今日は人日の節句、一般的には七草の節句として知られている五節句の 1つの日です。 ↓人日の節句についての星読みはこちら。 hiro-pianotree.hatenadiary.comとらやでも今日にちなんだ生菓子があり、気になっていた歌会始の生菓子と一緒に昨日買ってきて、今…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 素敵な一年となりますように。とらやの花びら餅の記事が伸びています。ありがとうございます! hirocafe.hateblo.jp勿論とらやに限らず迎春菓子は花びら餅だけではありません。 ということ…
とらやの花びら餅の発売を楽しみにしていました。 餅製(関東・中部)、当日日持ちです。花びら餅は宮中の行事食「菱葩(ひしはなびら)」を原形とするお菓子です。 ひしはなびらの予測変換でちゃんと漢字が出てきて感動! そして宮中の行事食を私たちも食べられ…
とらやでは沢山の柚子を使った和菓子が発売されてきましたが、私の今年の締めは芳冬菓になりました。芳冬菓(ほうとうか) →きんとん製、御膳餡山椒入。12月下旬までの予定 セットドリンクはほうじ茶にしました。 『柚子の香りが芳(かぐわ)しいきんとん製で…
クリスマスイブですが、来年の干支のお菓子を紹介します。とらやは毎年干支パッケージの小型羊羹を発売します。 今年はこの3柄です。 干支柄化粧箱5本入りも売っていますが、バラでも買えます。 おもたせには箱入りを、自宅にはバラで好きな味をと選べるのが…
とらや 南瓜型 →羊羹製、南瓜餡入 赤坂店限定。540円。〜12月31日。 柚子羹予約の際に一緒に取り置きしてもらった生菓子です。 冬至は「ん」のつく食べ物がいいと言われるので、なんきんやにんじん、レンコンを食べることも多いと思いますが、和菓子は圧倒的…
トラヤあんスタンドは、京都で生まれ、5世紀にわたって和菓子屋を営んできた 「とらや」がつくったお店です。「あんのある生活を」をコンセプトに、毎日たのしめる、「とらや」のあんを使ったお菓子を提案します。 トラヤあんスタンドについて | TORAYA AN S…
トラヤあんスタンドではあんパンも売っていますが、季節限定の味もあり、今は柚子が出ています。 あんペースト柚子も気になってたのですが、我が家は柚子を沢山頂いてるのであんペーストまでは食べないなと思い、あんパンにしてみました。 袋から取り出す時…
11月中旬から発売されている柚子ごよみ。 栗ごよみなど煉菓子シリーズの1つです。 同封されていた季節の煉菓子の案内を見ていたら、食べ方の提案が書いてありました。 せっかくだからやってみることに。 甘い。 柚子が香るけど甘みも強いからお子さんでも食…
とらやは11月から柚子ごよみの発売もありますが、12月は冬至があるためゆずのお菓子が増えます。今回は生菓子の柚形(ゆがた)の紹介です。 薯蕷製、白小倉餡入。税込540円です。茶寮などでイートインで頂く場合は金額が異なります。見た目も柚子の形ですが、…
とらやのHPを見ていたら、虎屋菓寮赤坂店の季節の食事についてくる甘味が12月だけ揚げた酒饅頭が頂けるとのこと。 ずっと食べたかった酒饅頭を更に美味しくアレンジしたものを頂くチャンス!と思って、食事を頂いてきました。★季節の食事 税込4,180円 『焼い…
とらやには生菓子だけでなく小型羊羹にも店舗・エリア限定の商品があります。 オンラインでも取り扱いがなく、その店舗やエリアに行かないと買えない商品です。 9月から10月の連休明けまで京都限定の2種詰め合わせがオンラインサイトで限定取扱してくれてい…
TORAYA TOKYOというととらやパリで発売されているアールグレイ饅頭が限定商品として発売されていますが、10,11月はマロン饅頭が店頭に並びます。 御膳餡、バター、西洋栗入り。 蜜漬け洋栗なので甘め。バターがきいてる。 洋栗やバターでかなり西洋的なお饅…
ずっと食べたかった亥の子餅。 毎年亥の月(旧暦10月)に発売されることが多い和菓子です。 (お店によっては亥の日近くだけの場合も) とらやは11月中亥の子餅を生菓子取扱店舗で発売してくれるので、昨日買いに行きました。 旧暦の亥の月(現在の11月)、最初…
こちらもとらやのHPのお知らせを見て楽しみにした商品です。 秋灯を頂いた際に買って帰りました。 秋灯の感想はこちら↓ hirocafe.hateblo.jp GINZA店リニューアルオープン当初からある、GINZA店限定のちぐさかん。 ちぐさ(千種)とは種類が多い様子を表す古語…
TORAYA GINZAの帰りに買いました。 蒸し羊羹ならではの少し軽めの羊羹。 栗たっぷりで、栗の味もしっかり楽しめます。 葛粉が入ってるから少しもっちりしてるのかな。 一般的な羊羹のみっちりしっとりとは雰囲気違って 美味しい。とらやの栗の生菓子はこれで…
楽しみにしていたとらやのかぼちゃのきんとん食べてきました!秋灯(しゅうとう) ※11月中旬迄の予定 →きんとん製、御膳餡入 お抹茶と一緒に。 かぼちゃ本来の風味と色を大切におつくりした『秋灯』は、秋の夜長に灯(とも)した明かりを思わせます。 御膳餡を包…
予告の段階から楽しみにしていた虎屋のパッケージ展を見てきました。 会場内は撮影禁止ですが、HP上に展示の内容をまとめた小冊子が公開されています。 無断転載不可のため、小冊子のPDFも置いてある虎屋のパッケージ展のリンクを貼りますね。 www.toraya-gr…
十五夜に関してはご存じの方が多いと思いますが、十三夜はご存じでしょうか? 旧暦8月の十五夜の「芋名月」に対し、旧暦9月の十三夜は栗を供えるので「栗名月」とも呼ばれています。 栗名月 | 株式会社 虎屋 旧暦9月の十三夜の月は、旧暦8月の十五夜に並ぶ名…
とらやの栗の和菓子、小形羊羹新栗が10月1日より発売が開始されました。 今まで買ったことなくて楽しみにしていました。 シンプルながら店頭で目を惹く黄色。 羊羹にも栗が入っているような茶色いものが見えます。 しっかり栗が口いっぱいに広がる羊羹。 裏…
和菓子は圧倒的に栗が多く、次いで芋はあってもかぼちゃは少なめ。 そんな中、とらやグループはかぼちゃを使ったものが発売されます。 今回はトラヤあんスタンドのあんクッキーかぼちゃを買ってきました。 7枚入り648円。 かぼちゃの形をしています。 シナモ…
こちらも事前に情報を得て楽しみにしていました。 定番の小型羊羹は季節限定のパッケージになることがありますが、2024年の秋は月と紅葉です。 左からバルサミックムーン(二十六日月あたり)、サードクォーター(下弦の月あたり)、フルムーン(満月)だなぁと見…
とらや 月下の宴 →薯蕷製、白小倉餡入 こちらも買いたくておはぎを買いにTORAYA TOKYOに行ったのでした。白小倉餡なので粒あんですが、やや厚めの薯蕷饅頭とのバランスが良いです。 とらやの白餡は甘すぎなくて美味しい。このうさぎさんは月を見上げていると…
関東のとらやでは小倉餡、黒糖餡に加えて一部店舗で白餡のおはぎが発売されます。 最初日本橋三越本店で買う予定だったから黒糖餡にする予定だったけど、TORAYA TOKYOに寄れそうだったから白餡に変更! 紙から剥がしたら白餡を削いでしまいそうだったので紙…